NOBAS(ノバス)
  • ホーム
  • 写真・花のある暮らし
  • 抜毛症ブログ
  • NOBASとは
  • 脳腫瘍療養ブログ
  • 質問・問合せ

[ 抜毛ブログ ]

画像
抜毛症に特化したブログページ。
2年前にフルウィッグを一度卒業、しかし2020年夏に脳腫瘍発覚で入院ストレス?からか落武者スタイル復活☆
抗がん剤や放射線で新しい髪が生えづらいのでまた新しいウィッグを買いました♪


抜毛以外のやめられないもの

4/22/2019

0 コメント

 
こんにちは、タローです。


やめたいけどやめられないもの、抜毛以外で何個あるかなと考えてみたら、私の場合最低3個はすぐ浮かびました。
ちょっぴり恥ずかしいですが書き出してみます。


・お酒
→とあるアーティストがお酒や薬などでなくても生きていれば充分ハイになれる場面がある、自分には無駄な出費に見えると言っていて感銘をうけたばかり
・タバコ
→1年以上禁煙してたのに一日に数本ですが最近復活。言い訳を書かずにいられないくらい今すぐやめたい。家でしか嗜まないので人に迷惑かけてないだけマシなのかな。
・糖質の多い食べ物&間食
→痩せたいのに麺とチョコ大好き。。




どれも中毒性のあるものですね。
これまでお酒は普段飲むことがあまりなく、やめる範疇に入れてなかったのですが、たまに飲むと歯止めが効かなくなるのと何せ出費が痛い。。ということで、やめるリスト上位に急浮上。


禁煙の経験から、
「やめられる=脳裏に浮かばなくなるまで体験せずに過ごすこと」
というのもなんとなく理解しているのですが、自分を律するのは難しいですね。
できてたらやってるよ、ってなもんで。


あー難しい><
0 コメント

花金雑感

4/19/2019

0 コメント

 
こんにちは、タローです。


今日は一段といつもより髪を抜いています。
なぜだろうか、花金なのに家でぼーっとしているからか、気になる仕事を後回しにしたからだろうか、偉そうな発言をしてしまったからだろうか、原因を考えだすとキリがありません。


アドラーの心理学で考えれば、今この瞬間以外は全て過去なので、原因を紐づけること自体が自分でそのように思いたいだけらしいですね。


そうは言っても切り離して考えるのは本当に難しい。


さて、[切り離し]は難しすぎるけど、気持ちをできるだけ[切り替え]て、今よりももっと自分を好きになるべく明日は陶芸教室に挑戦してきます。


死ぬまでに興味があること全部制覇して、そのうち自然に抜毛のこと忘れられるといいなと思います。



写真は最近気になる作家さんのものです。
欲しい。。
画像
0 コメント

便利な隠しグッズ

4/18/2019

0 コメント

 
こんにちは、タローです。


ここを見てくださる方で、スーパーミリオンヘアーという商品を使ったことある人はがいるか分かりませんが、私は去年ハゲが隠しきれない状態でショートヘアにした時に使用していました。女性用もあります。
(あの社長の印象が強すぎてなんかおじさんくさいですけどね。。)


メリットもデメリットもあるのでメモ的に書いておきます。


■メリット
ハゲが隠せる
ウィッグを被らないので頭が軽い
自然、手軽
粉が落ちるので髪を抜く回数が減る


■デメリット
ポロポロ黒い粉が落ちるw
→白い服が着れない
月額コストが毎月かかる
毎朝角度を変えた鏡チェックが必要




悪いことの裏返しが良いことというのはよくありますが、まさにって感じです。
とはいえウィッグ卒業の立役者になってくれたのは間違いなく、私は大感謝しています。


化粧品で茶色に塗れるものもあるみたいですし、ぜひ、こういう便利グッズとかギア的なものは教えてほしいですね!
私ももっと調べてみたいと思います。
画像
0 コメント

抜毛症は珍しくないが世間の理解度は圧倒的に低い

4/17/2019

0 コメント

 
こんにちは、タローです。


抜毛症は珍しくない----------。


久しぶりに「抜毛症」でグーグル検索すると、以前にも増して色々と記事が出てくるので、当たり前ですが10年前に比べてかなり情報収集しやすくなった気がします。


◾️ヴィクシーモデルのサラ・サンパイオ抜毛症を患っていることを告白
https://www.google.co.jp/amp/s/www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-news/amp73783/csa-sara-sampaio-trichotillomania-hair-pulling-180731-hns/
(リンク貼るの下手ですみません。。このブログ激しく更新しづらい。。)


こーんな綺麗な人もなのか!と思いますし、一説では人口の4%の人が抜毛症と書いてありますね。
100人に4人ということは、学校に300人いたら12人もそうだってことになりますよね。
確かに学生時代、髪をずっといじったり足の毛を抜いている人が何人かいました。


あとこういう記事でよく思いますけど、
(髪の毛あるやーん(苦笑)
という気持ちが沸いてきてしまいます。
軽度・重度は関係ないの分かってるんですけどね。


さて今朝の写真も載せておきますか。
画像
画像
0 コメント

爆抜きサイクルと美容室デビュータイミング

4/16/2019

0 コメント

 
こんにちは。タローです。
ウィッグを卒業して約1年が経ちました。なんとかまだ戻らずに過ごせています。

さて「爆抜き=衝動的にツルツルになるまで抜いてしまうこと」というのは抜毛症の方ならすぐピンとくるかと思います。
私自身も、部分的に抜かずになんとか過ごせていますが、サイドの部分は今でもツルツルです。
激しく抜いてしまった後、髪が無いので当然抜け無いわけなんですが、どのくらいでまた抜いてしまうのか?

私の場合はキッチリ3ヶ月でした。

だいたい1ヶ月1cm弱くらい生える(伸びる)ことはだんだん分かってきたので、3cmくらいになると一気に抜いてしまうということですね。

精神的な波も含まれていると思うんですが、てっぺんハゲを克服するために、まずこの「魔の3ヶ月」を超えることを目指しました。

記憶している限りでは3ヶ月→3.5ヶ月→4ヶ月と、2〜3回失敗した後にようやく5ヶ月強、6ヶ月近くまで我慢できたと思います。(その代わりサイドは抜きまくってましたけどw汗)

最後の6ヶ月近くまで我慢できた末に(この時は20cm近くまで)、爆抜きしてしまった時の落ち込みはひどいものでしたが、それでも範囲は抑えることができたと自分を褒めて過ごしました。
↑何気ないことですが、自己否定のうち消しは本当に重要です><;

最終的に失恋をバネに、絶対に見返してやるという気持ちで、てっぺんだけは克服することができました。
このエピソードが1人でも誰かのためになれば嬉しいのですが。
症状は本当に10人10色ですから、”ふーんそんなこともあるのか”程度でも知っていただけたら。。

ある程度(6ヶ月)ほど伸びたあとは、美容院に行く勇気です。経験上、まだちょっと隠せないかな?というレベルでもカットやブロー、ヘアスプレー、部分ウィッグなどでカバー可能です。

​
予約した時、心臓が飛び出るほど緊張しながら美容院に行く直前(1ヶ月前)の私の髪の毛はこんな感じ。
画像

​
​髪を切ったあとです
画像


最後に、丸坊主にした時の写真も貼っておきますw
一旦モヒカン風にして遊んだので、我ながらちょっとかっこいいですね。
画像
0 コメント

小学生の頃の思い出

4/15/2019

0 コメント

 
こんにちは、タローです。


小学校中学年頃から抜毛症なんですが、実は3年生だったか4年生だったかハッキリとは覚えていません。
考えないようにした結果なんでしょうかね。


私の場合は自然発生的に抜き出したのではなく、事故的に出来た500円玉くらいのてっぺんハゲがきっかけでした。
それを気にするあまり抜くようになったので、珍しいタイプかもしれません。


バスケをするときも頭を触りコーチに怒られる笑、授業中も抜くので髪の毛が机の周りにたくさん落ちていて掃除の時間は誰かに何か言われるのではないかと恐怖でした。


----
後ろに誰かに立たれるだけで「こいつハゲてる」ってバカにしてるのかな、もしくは可哀想と思ってるのかなと想像する。
それだけで寒気がするほどゾッとして、胸がぐわっと掴まれたような気持ちになる。
もやもやを持ったまま過ごす。髪を抜く。
----


これ、半分妄想なんですよね。
それに気づくのに20年以上かかりました。
本当に後ろに立った人がそう思ってるかどうかって証明できないです。
だったらどうやって見た目を綺麗にして好きな自分に近づくかを考える方が前向きです。


今、小学生とか中学生とか抜き始めて数年の人たちへ。
隠していいし、抜いてもいいけど、自分を責めないで自分だけは世界で一番理解のある優しい人間として生きてほしいなと思います。
















0 コメント

    著者

    抜毛症女タローです。小学生から25歳までポニテ→28歳坊主→ウィッグ33歳→サイドハゲボブ35歳→脳腫瘍発覚(抗癌剤治療で抜いたあと毛が生えなくなり)で再度フルウィッグ生活☆引き続き加療入院中

    アーカイブ

    9 月 2020
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    7 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • ホーム
  • 写真・花のある暮らし
  • 抜毛症ブログ
  • NOBASとは
  • 脳腫瘍療養ブログ
  • 質問・問合せ